園芸のページ

  サボテン    蘭   シャクナゲ   アジサイ   ハイビスカス    百合   ジャーマンアイリス   花タバコ  
  エアープラント   ブルースター   福寿草   エンジェルストランペット   いろいろ   マンゴー  

■今年のサボテン 2024/6/21

       
今年もいろいろなサボテンが咲きました。中でも濃い赤のオブレパンダがみごとでした。
 
緋連丸 月宮殿 オブレパンダ
緋連丸 月宮殿 オブレパンダ
 
亀甲丸変種 オブレパンダ 一日目 オブレパンダ 二日目
亀甲丸変種 オブレパンダ 一日目 オブレパンダ 二日目
 
花筒が長いです これも亀甲丸変種 交配種
花筒が長いです これも亀甲丸変種 交配種
 
白鯨丸 ティゲリアーナ ヘマタカンタ
白鯨丸 ティゲリアーナ ヘマタカンタ
 
赤花黄裳丸 紅笠丸
赤花黄裳丸 紅笠丸
 

■サボテン

一般の植物より手間がかからないということで、花ものを中心にずいぶん集めた時期がありました。接ぎ木をしたり、実生で育てたりしましたが、仕事が忙しくなるにつれて手が届かなくなり、次第に枯れてしまいました。生き残ったものを何とか再生しようとしているところです。回復しつつあるもののや、また収集をはじめたものなどの写真も増やしていく予定です。最後の部分は最盛期の写真です。
 
●ギムノカリキウム
多くのサボテンは年が経つと上に伸びますが、このサボテンは端正な形を保ちます。鱗のようなつぼみが特徴です。
 
強刺多花玉 緋牡丹錦 春秋の壺
強刺多花玉 金色の刺(6/1/12) 緋牡丹錦(5/18/10) 春秋の壺(6/12/09)
 
光琳玉 新天地錦 大きくなりました 緋花玉
光琳玉(6/14/09) 新天地錦 大きくなりました(6/08) 緋花玉(6/08)
 
翠晃冠 海王丸
翠晃冠(5/09) 海王丸(5/09)
 
●有星類
体の表面に多数の白点があることでこの名前がついた種類です。白点のないものもあり、交配種も多いです。
 
四角ランポー ヘキルリランポー玉 ランポー兜?
四角ランポー玉(6/09) ヘキルリランポー玉(5/09) ランポー兜?(6/09)
 
兜 ルリ兜錦 ルリ兜錦
兜(6/09) ルリ兜錦(5/3/13) ルリ兜錦(5/31/18)
 
瑞鳳玉と大鳳玉
瑞鳳玉と大鳳玉(6/09)
 
●ロビビア系
花のきれいな種類です。花色もいろいろあり、交配種も多いです。大きくなると細長くなってくるので、見た目はいまいちかも知れません。
 
千姫丸 交配種ですが赤い大きな花をたくさんつけます
千姫丸 千姫丸 千姫丸
 
白麗丸 原種で白く細いトゲが特徴、大きな黄色の花をつけます
白麗丸 白麗丸 白麗丸
 
緋連丸 原種で体に沿ったトゲが特徴
緋連丸 緋連丸 緋連丸
 
緋連丸 小型の変種
緋連丸 緋連丸
 
赤花巨裳丸 黄裳丸の花が大きく赤色の変種です
赤花巨裳丸 赤花巨裳丸
 
亀甲丸 形がきれいで濃い赤の花が特徴です
亀甲丸 亀甲丸 亀甲丸
 
薫笠丸 鼻は小さめですが黄色から赤へのグラデーションがきれいです
薫笠丸 薫笠丸 薫笠丸
 
紫野 細長くなるタイプですが花は大きくきれいです
紫野 紫野 紫野
 
無憂花 小型で群生するタイプで花も多いです
無憂花 無憂花 無憂花
 
赤裳丸 花は小さめですが濃い赤の花が咲きます
赤裳丸 赤裳丸 赤裳丸
 
ヘマタカンタ トゲの長いタイプ
ヘマタカンタ ヘマタカンタ ヘマタカンタ
 
ヘマタカンタ トゲが短く密生しているタイプ
ヘマタカンサ ヘマタカンタ ヘマタカンタ
 
芳紀丸 青緑色の体に赤い花がさえます
芳紀丸 芳紀丸
 
紅笠丸 花の中心部の濃色が特徴です
紅笠丸 紅笠丸 紅笠丸
 
茜鶴丸 薄いグラデーションの花
茜鶴丸 茜鶴丸 茜鶴丸
 
緋裳丸 交配種 緋色の大きい花をつけます
緋裳丸 緋裳丸 緋裳丸
 
橙色系の花を作ろうと思って、赤色系の千姫丸と黄色系の白麗丸を交配しました。千姫丸が交配種だったためか、橙色の花、桃色の花などいろいろな花色のものができました。
交配種の花
交配種の花 交配種の花 交配種の花
 
オレンジ系
交配種の花 交配種の花 交配種の花
 
赤系
交配種の花 交配種の花 交配種の花
 
そのほかのロビビア
紫鶴丸 光虹丸 まだ小さいです 艶笠丸
紫鶴丸(6/6/15) 光虹丸(5/24/13) 艶笠丸(5/15/14)
●レプチア
小型で群生するタイプです。花は下の方からたくさん一斉に咲きます。
 
白鯨丸 巨宝丸
白鯨丸(5/26/12) 白鯨丸(5/23/09) 橙蝶丸(6/6/14)
 
ムスクラ ムスクラ 新玉
ムスクラ(6/6/15) 紅照丸(6/18/14) 新玉(5/23/21)
 
巨照丸 巨照丸大群開 紅照丸
巨照丸(6/29/20) 巨照丸大群開(5/24/18) 紅照丸(6/18/14)
 
●ノトカクタス
これも比較的端正な形を保つタイプです。花の色は黄色が多いですが、赤や紫のものもあります。
 
獅子王丸 雪晃 芍薬丸
獅子王丸(6/10) 雪晃(4/10) 芍薬丸(4/09)
 
獅子王丸錦
獅子王丸錦(5/09)
 
●メセキノプシス・エキノプシス
前者は比較的小型、後者は大型になるものがあります。白く長い花のものが多いです。写真は前者です。
 
芳金丸 花和尚 世界の図 ピンク系
芳金丸(5/27/12) 花和尚 花盛丸の斑入(6/2/12) 世界の図(6/10)
 
黄花花鏡丸 赤花豊麗丸
黄花花鏡丸(6/6/15) 赤花豊麗丸(5/09)
 
●強刺類
ひとくくりにしましたが、写真のフェロカクタス・エキノフォスロカクタスなど、いろいろあります。
 
日の出丸 烈刺五刺玉の花 緋冠竜
日の出丸(4/09) 烈刺五刺玉の花(4/09) 緋冠竜
 
●そのほか
 
緋繍玉 月宮殿 太白丸
緋繍玉(5/23/13) 月宮殿(4/11) 太白丸(4/18/13)
 
●月下美人とクジャクサボテン
大きくあでやかな花が特徴です。葉が長くなり、すぐ態度が悪くなるのが難点です。
 
月下美人 白花の孔雀サボテン 緋色のクジャクサボテン
月下美人(8/09) 白花の孔雀サボテン(6/2/12) 緋色のクジャクサボテン(5/09)
 
●最盛期の写真です。銀塩写真から取り込みました。
 
月下美人 交配種です 花ものいろいろ
月下美人 交配種です 花ものいろいろ
 
紅笠丸 右は翠晃冠錦です 宝山類です
紅笠丸 右は翠晃冠錦です 宝山類です
 

■蘭

蘭は育てるのが難しいと聞いていましたが、最初にトライした胡蝶蘭が割と簡単に育ち、花もよく咲いたので、気をよくしています。もっと難しいと思っていたカトレアも、環境に合ったのかよく育っています。デンファレも合うようですが、デンドロはとくに寒さにあてないと花がつかず、シンビジウムは伸びすぎて始末が悪い、ということで、もっぱら三種類だけにしています。
 
●胡蝶蘭
最後の職場で育てていた蘭を、退職のときに半分家にもらってきましたが、日焼けしたり、トラブルに遭っています。
 
三本の枝がそれぞれ端正に咲きました 多くの枝が勝手な向きで咲いています 以前からあった白花
三本の枝がそれぞれ端正に(5/08) 多くの枝が勝手な向きで(5/08) 以前からあった白花(5/08)
 
●職場で育てていた蘭
最後の職場で胡蝶蘭をいただきました。寄せ植えだったのを分けて育てたところ、よほど環境にあったのか、立派に成長しました。
 
ミニ胡蝶蘭です デンドロが咲きました 咲きそろいました
ミニ胡蝶蘭です(3/08) デンドロが咲きました(3/08) 端正に咲きました(5/07)
 
頂いた胡蝶蘭 最初の開花 頂いた胡蝶蘭
いただいたときの新種(8/06) 昨年の株の開花(5/07) いただいたときの写真(4/05)
 
●カトレア
花の終わった株を安く売っていたので、ダメモトで育てたところ、案外簡単に花が咲きました。その後どんどん増え、7個同時開花しました。4つに分けて育てています。
 
最初の花 7つ咲いたカトレア 4株に分けた一つ
最初の開花(1/05) 7つ咲きました(1/08) 4株に分けた一つ(11/08)
 
●デンファレとデンドロ
普通のデンドロはだめなのですが、写真のものは特別な処置をせずに花を咲かせます。花の付き方がデンファレのようですが、脇から花枝が出ます。
 
普通のデンファレ ミニデンファレ ツートンカラーのミニデンファレ
普通のデンファレ(10/08) ミニデンファレ(8/08) ツートンカラーのミニデンファレ
 
黄色のデンドロ
黄色のデンドロ(3/09)
 

■シャクナゲ

これも小さい木を買って育てましたが、案外立派になり、花もたくさんつくようになっています。白で清楚な感じの花です。
 
シャクナゲ 花に少し傷が 全開のシャクナゲ
シャクナゲ(4/08) 花に少し傷が(4/08) 全開のシャクナゲ(4/09)
 

■アジサイ

隅田の花火はいただいたもので、木の陰でひょろ長くなり、雨のたびに首が曲がってしまいます。ナデシコアジサイ?はもとからあったものです。
 
墨田の花火 狂い咲き 隅田の花火
墨田の花火 アップです(5/31/12) 狂い咲き(12/23/11) 隅田の花火(6/5/09)
 
ナデシコアジサイ やや青系 赤系
ナデシコアジサイ?(6/4/09) やや青系(6/5/09) 赤系(6/5/09)
 

■ハイビスカス

このところ、毎年のように冬越しで弱り、夏の間に回復して、秋口に花を咲かせる、というサイクルになりました。一度軒下で冬越しさせて失敗し、それ以来冬は室内に取り込んでいるのですが、それでも弱ります。
ハイビスカスというと真っ赤な花を思い浮かべますが、いろいろな種類があるものです。花の大きさでいうと、今あるものではピンクのが最も大きい花を咲かせ、黄色がその次、以下オレンジ、赤、淡いピンクの順です。淡いピンクの種類はときどきで色調が変わり、ほとんど白に近いものから、中心部がかなり赤いものまで変化します。
今年は赤の種類はまだ成長していて、やっと蕾がのぞいてきたところです。とりあえず昨年の写真を載せました。
 
ブルーハイビスカス 大輪のピンク オレンジ
ブルーハイビスカス 葉も花も違った雰囲気(5/8/12) ピンクの種類 超大輪です(9/23) オレンジ色の花(9/25/09)
 
黄色の種類 黄色の種類 黄色の種類
黄色の種類 中輪です(9/23、9/25/09) ポピュラーな赤(10/12/08)
 
黄色の種類 黄色の種類
淡いピンクの種類の変花色(9/28、10/1/09)
 

■百合

白のつもりで買ったカサブランカにピンクのものが混ざっていました。
 
テッポウユリ ピンクカサブランカ カサブランカ
テッポウユリ(6/08) ピンクカサブランカ(7/08) 純正カサブランカ(7/08)
 

■ジャーマンアイリス

庭の片隅に追いやられていますが、立派な花を咲かせています。
 
淡いサーモンピンク" あでやかな色彩 ジャーマンアイリス
淡いサーモンピンク(5/10) あでやかな色彩(5/10) ジャーマンアイリス 紫色の濃い種類です(5/12/12)
 

■花タバコ

かなり前に種をいただいて育てましたが、こぼれ種で細々と生き延びています。名前だけかと思っていましたが、学名をニコチアナというそうで、葉たばことして栽培されているものと同じ属だそうです。朝開いていますが、昼間は一度閉じて夕方また開きます。
 
朝の花たばこ 盛大に咲きました 夕方また開いたところ
朝の花たばこ(6/08) 盛大に咲きました(8/08) 夕方また開いたところ(6/08)
 

■エアープラント

エアープラントには根はありますが、土に植えなくても空気中の水分を取り込んで生きていられる植物です。あるとき偶然入手し、部屋に置いておきましたが、秋頃から紅葉が始まり、しばらくして中心から紫色の筒が出てきました。そしてその中から白い雌しべと黄色い雄しべが出てきて、それが花だったことがわかりました。 日の当たるところに出しておいたら、紅葉は消え、子供が出てきました。
それから4年後、新芽の方に花が咲きましたが、3つ同時開花となりました。
 
エアープラントの花 子供ができました 三本同時開花です
紅葉して花がつきました(1/11) 子供ができました(2/06) 三本同時開花です(12/08)
 

■ブルースター

花言葉が「信じ合う心」ということで、ラグビー部が部花にしていました。種をもらってきて育てています。種も面白い形です。
 
咲き始めたブルールター 咲き揃ったブルースター ブルースターの種
咲き始めたブルースター(5/09) 咲き揃ったブルースター(6/09) ブルースターの種(4/09)
 

■福寿草

もう20年以上になりますが、ほとんど増えていません。花はちゃんと咲くのですが・・・
 
福寿草 アップです 福寿草その後
福寿草(2/09) アップです(2/09) 福寿草その後(2/09)
 

■エンジェルストランペット

鉢植えで育てていたものを地植にしたら巨木になり、たくさんの花をつけました。花は1日しか保ちませんが、霜が降りるまで次から次へと花をつけます。肥料を与えたら花も巨大になり、エンジェルストロンボーンという感じなりました。
 
エンジェルストランペット 花が大きくなりました エンジェルストロンボーン?
エンジェルストランペット(11/07) 花が大きくなりました(9/08) エンジェルストロンボーン?(11/08)
 

■いろいろ

分類するには至らない花々をひとまとめにしました。順不同ということで・・・
 
栴檀の花 斑入りのシラン ブルーハイビスカスとオキザリス
栴檀の花(5/18/12) 斑入りのシラン(5/16/12) 葉が赤いオキザリス(5/8/12)
 
オダマキ 斑入りのスズラン ヒマラヤスギの松ぼっくり
オダマキ 以前のは枯れました(5/8/12) 斑入りのスズラン(5/18/12) ヒマラヤスギの松ぼっくり(3/12/12)
 
サンダーソニア 赤花の彼岸花 白花の彼岸花
サンダーソニア(6/08) 赤花の彼岸花(9/08) 白花の彼岸花(9/11)
 
キャロラインジャスミン 匂番茉莉 ベルフラワー
キャロラインジャスミン(4/7/09) 匂番茉莉(4/09) ベルフラワー(4/10)
 
モッコウバラ 鉢植えの藤 アガパンサス
モッコウバラ(4/09) 鉢植えの藤(4/07) アガパンサス(6/09)
 
満開のツツジ オキザリス クチナシの第一花
満開のツツジ(5/09) オキザリス(5/09) クチナシの第一花(6/09)
 
卯の花 桃葉桔梗 花豆の花
卯の花(5/10) 桃葉桔梗(5/10) 花豆の花(4/10)
 
ゴマの花 夕顔の花 大きくなりました
ゴマの花(8/11) 夕顔の花(9/11) 大きくなりました(10/11)
 
二色の萩の花 白のジンジャー オオツルボ
二色の萩の花(10/10) 白のジンジャー(9/11) オオツルボ(4/09)
 

■メキシコマンゴー

メキシコマンゴーをいただいたので、種をまいてみたところ、1本が発芽し、1mくらいになったところで花が咲きました。マンゴーのイメージとはほど遠いものだったので、坂田種苗に問い合わせてみたところ、正真正銘のメキシコマンゴーということでした。何とか実をならそうと思って、せっせと花粉を着けたところ、何個か結実して大きくなり始めました。一枝に1-2個が限度ということで、慎重に育てましたが、1cmくらいになったところで残念ながら枯れてしまいました。
 
マンゴーの花 実がなりました 大きくなり始めました
マンゴーの花(06.5) 実がなりました(06.5) 大きくなり始めました(06.5)